-
不動の信仰に立って
堅く信仰に立って、この悪魔に対抗しなさい。ご存じのように、世界中で、あなたがたの兄弟たちが同じ苦難を通ってきているのです。第一ペテロ5章9節 [聖書]1ペテロ5:1–11 先週の役員会で本年度の主題と聖句が決まりました。主題は『ぶれない信仰』で、聖句は1ペテロ5:9からです。 この手紙の宛先は1:1にあるように、小アジアに散って寄留しているいわゆるディアスポラに対し、使徒ペテロによって記されたものです。時代背景は、ローマ皇帝ネロ(62-66年)の時代で、ユダヤ人と彼ら同国人(小アジア)による迫害に加え、ローマ当局による迫害も迫っている状況にあったのです。事実、ネロの迫害は64年のローマで起こった大火の後、キリスト者たちは捕えられ、木に縛ら... -
◯ Pastor Macky 72の『いのちのパン』アントニオいのち169
“金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです。”(1テモテ6:10) これは使徒パウロが愛し慕うキリストの同労者、若いテモテに書き記したことばです。パウロはこう続けます。「あなたはこれらのことを避け、義と敬虔と信仰、愛と忍耐と柔和を追い求めなさい」と…。金銭を愛することは、強欲に走り、高慢になり、何事にも自己中心になり、他の人を顧みることをしなくなります。今の政治家たちがそうです。全能の神である主は、常に私たちの必要を知っておられます。貧しいからと言って、心配し思い煩うことも、正しい道から外れる要因になります。山上の教えで、主は弟子たちと群衆に向かってこう仰せられました。「まず神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはすべて... -
◯ Pastor Macky 72の『いのちのパン』アントニオいのち168
“高ぶりがあると、ただ争いが生じるだけ。”(箴言13:10) これは、「ソロモンの箴言」と言われる、旧約聖書の知恵文学の一節です。「高ぶり」とは、人の高慢、思い上がりです。そこには、社会が求める愛や、公正、公義を決して見出すことはできません。このことばの前節に、「正しい人の光は輝き、悪しき者のともしびは消える」とあります。また聖書は、人の高ぶりこそ、キリストの贖いを必要とする最も大きな罪であることを教えています。「木はその実を見れば分かる」とあるように、それは一目瞭然なのです。つまり、人間の高ぶりこそが弱者を顧みず、世界の戦争や悲惨を生み出していることを知るべきです。聖書はまた、「愛は自慢せず、高慢になりません」と教えています。つまり、... -
◯ Pastor Macky 72の『いのちのパン』アントニオいのち167
“A tree is known by its fruit. “A tree is known by its fruit.” 英語の諺として知られているこのことばは、実は聖書のマタイ12:33に記されているもので、イエスに反目していた当時のユダヤ人指導者、パリサイ人たちに向かって語られた主のことばです。直訳すると「木はその実でわかる」です。これをルカの福音書では、「茨からぶどうが、あざみからいちじくが採れるでしょうか。良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ」(ルカ7:16-17)と記しています。昨今、日本のリーダーたちの不祥事が明らかにされています。地位、名誉、財産、利権が彼らの実であるとするなら、それは本当に悲しいことです。聖書では「良い実を結ばない木はみな切り倒されて、火に投げ込まれます」と... -
◯ Pastor Macky 72の『いのちのパン』アントニオいのち166
狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広く、そこから入って行く者が多いのです。(マタイ7:13) 今から50年ほど前、たまたま手にしたジョン・バニアン原作の『天路歴程』を読み、冒頭の聖句を印象深く暗誦したのを思い出します。主人公のクリスチャンが破滅の町から天の都を目指して旅に出るのです。しかし、道中、様々な試練や誘惑に遭遇し、ようやく辿り着いたある町の門で出会った善意という人から、「天の都を目指すなら、苦難を恐れずに旅を続けなければならない」と励まされるのです。今朝方、私は奈落の底に落とされ、もがき苦しんでいる夢を見ました。私は、そこから這い上がろうと、様々な道や門を通り、天路歴程の主人公クリスチャンの歩みをヒントに、「自... -
◯ Pastor Macky 72の『いのちのパン』アントニオいのち165
“私は、あなたのさとしの道を、どんな宝よりも、楽しんでいます。私は、あなたのおきてを喜びとし、あなたのことばを忘れません。”(詩篇119:14,16) この詩篇は1篇で176節もある聖書中最長で、ヘブル語のアルファベット22文字から連なり、8行ずつ同じ頭文字から始まります。それらは、ほとんど神のことばを「おきて、ことば、あかし、さばき、さとし、悟り、戒め、仰せ、定め、道」のいずれかのことばで綴られているのです。この14節の「あなたのさとしの道」は、ヘブル文字の2番目の「ベース」から始まっています。詩人は、自らが苦難と窮乏の中にあるのにも関わらず、「あなたのさとしの道をどんな宝よりも楽しみ喜んでいる」と心の底から歌っているのです。それは、万物の創造者で... -
見よ、その日が来る マラキ書4章2節
しかしあなたがた、わたしを恐れる者には、義の太陽が昇る。その翼には癒しがある。あなたがたは外に出て、牛舎の子牛のように飛び跳ねる。マラキ4章2節 アドベントの第三週を迎えました。いよいよ来週は救い主の御降誕をお祝いするクリスマスを迎えます。「私たちの信仰、これこそ、世に打ち勝った勝利です」(1ヨハネ5:4)とあるように、クリスマスのイエスが、十字架の贖いの御業を成し遂げてくださったことによって、私たちに勝利の人生を与えてくださったことを覚える時、それそこ、私たちの人生は、毎日がクリスマスの喜びでいっぱいなのです。本日は旧約聖書最後のマラキ書4章から、「見よ、その日が来る」と言われる神のさばきの預言からクリスマスのイエスについて学... -
◯ Pastor Macky 71の『いのちのパン』アントニオいのち160
「見よ、わたしは戸の外に立ってたたいている。だれでも、わたしの声を聞いて戸を開けるなら、わたしはその人のところに入って彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする。」(黙示録3:20) クリスマスが間近に迫っています。救いの御子がこの世に来てくださり、私たちの心の扉をノックしておられます。それは、天地万物を創造された偉大な神が、この世を愛し、信じる者が一人も滅びないで永遠のいのちを持つために私たちに与えてくださった恵みのギフトです。もし、あなたがこのクリスマスに心の戸を開きイエス・キリストをあなたの心に迎え入れるなら、「平和の君」と言われる恵みの主イエス・キリストがあなたの食卓に着き、あなたもイエスとともに食卓の恵みにあずかるこ... -
闇に輝く救いの光
闇の中に歩んでいた民は大きな光を見る。死の陰の地に住んでいた者たちの上に光が輝く。 イザヤ9章2節 アドベントの第二週を迎えました。本年もあと三週間ほどで終わりです。世界はますます混乱状態に陥り、地球自体も「温暖化から地球沸騰化の時代に入った」と国連のグテーレス事務総長が記者会見の中で発言しました。 神が創造された世界が人間の手によって壊され、それでいて、さらに宇宙へとその生活圏を広げようと企んでいるのですから、神の前における人間の高慢はとどまるところを知りません。本年はイスラエルとガザ・ハマスによる軍事衝突による悲惨な戦争で、尊い命が次々と奪われ、その悲しみは癒えることがない状態が続いています。クリスマスを前に、多くの人たちは... -
◯ Pastor Macky 71の『いのちのパン』アントニオいのち158
神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ3:16) この聖句は、聖書66巻全体の中心主題とも言える重要な箇所です。ここには、神は私たちが住むこの世を愛して、御子を信じる者が永遠のいのちを持つために、ひとり子(イエス・キリスト)をお与えになったとあります。これこそ、神が私たち人類に与えてくださった最高のプレゼントであり、私たちは、この「永遠のいのち」を無償で持つ者とされるのです。しかし、見過ごしてはならない要件が一つあります。それは、「御子(キリスト)を信じる者」が与えられ持つことができる特権なのです。貴金属の鑑定士が熟練するまで...