説教要約– category –
-
ぶれない信仰
堅く信仰に立って、この悪魔に対抗しなさい。ご存じのように、世界中で、あなたがたの兄弟たちが同じ苦難を通ってきているのです。第一ペテロ5章9節 [聖書]ペテロ第一の手紙 5:1-11 本年最後52週目の礼拝となります。こうして、恵みの主に守られ、礼拝に集えることを心から感謝いたします。 本年度。私たちは第一ペテロ5章9節のみことばを掲げて、『ぷれない信仰』というキャッチフレーズを掲げて歩ませていただきました。振り返ってみると様々な問題が一人ひとりの上に吠えたける獅子のごとく、私たちを食い尽くそうとうごめいていたことを思います。でも、今はこうして守られ、主イエスと父なる神の御前に賛美をもって礼拝をおささげしているのです。「堅く信仰に立つ」と... -
救い主の誕生
ひとりのみどりごが私たちのために生まれる。ひとりの男の子が私たちに与えられる。主権はその肩にあり、その名は「不思議な助言者、力ある神、平和の君」と呼ばれる。イザヤ9章6節 [聖書]マタイ1:18-25 いよいよアドベントの第四週を迎え、主の御降誕を祝うクリスマスを迎えます。教会では本日一足早いクリスマス礼拝と祝会を行います。先週水曜夜の祈祷会ではミカ書5章2節を中心に、バビロン捕囚の前の堕落した南ユダに対して語られた預言者ミカの救い主誕生の預言からクリスマスの意味について学ばせていただきました。預言者ミカのことばはこうです。「ベツレヘム・エフラテよ、あなたはユダの氏族の中で、あまりにも小さい。だが、あなたからわたしのためにイスラエル... -
神の奥義の管理者として
ですから、主が来られるまでは、何についても先走ってさばいてはいけません。主は、闇に隠れたことも明るみに出し、心のはかりごとも明らかにされます。そのときに、神からそれぞれの人に称賛が与えられるのです。第一コリント4章5節 [聖書]1コリント4:1〜5 コリントの教会にあった問題の一つに、「私はパウロにつく」「私はアポロに」「私はケファに」「私はキリストに」と言う分裂と争いがありました。そのことにより、教会全体の秩序が乱れ、教会の中に様々な問題や不品行が絶えませんでした。つまり、キリストが第一ではなく、互いが自分の考え方、その思いが第一優先になっていたのです。前回。私は、「教会論」を論じる前に「救済論」が大切だとお話ししまし... -
試練の中にある幸い
兄弟たち。さばかれることがないように、互いに文句を言い合うのはやめなさい。見なさい。さばきを行う方が戸口のところに立っておられます。ヤコブ5章9節 [聖書]ヤコブの手紙:1〜11 アドベントの第二週を迎えました。かつて会堂が広く使えた時には、毎年アドベントを迎えるたびに、講壇の横にポインセチアを飾り、キャンドルに火を灯し、教会の窓にはイルミネーションを飾してクリスマスを待ち望みました。コロナ・パンデミックが起こり、めぐみ姉の召天、世の情勢が目まぐるしく変化する中で、私たちの信仰と思いも、気付かぬうちに世の動向に影響されてはいないでしょうか。 「みことばの光」の本日の通読箇所は、イザヤ書からヤコブ書5章前半になっています。これ... -
真実な信仰を抱いて
実に彼らは聖なる都の出だと自称し、その名が万軍の主であるイスラエルの神に寄りかかっている。イザヤ48章2節 [聖書]イザヤ48:1-16 世界は今、キリストの再臨に向かって大きく揺れ動いています。ロシアとウクライナ、イスラエルとガザ・ハマスとの戦争も鎮まるどころか、ますます過激さを増しています。愛は平和を築き、人々に平安と喜びを享受しますが、戦争は憎しみ破壊、滅亡をもたらす最悪のシナリオであることをどうして人間は受けとめることができないのでしょう。それは自分が正しいという主張を言い張ることから始まっているのです。本日の箇所は、先週の水曜夜、祈祷会で分かち合った箇所です。ここで目に付くのは「彼らは聖なる都の出だと自称し」(v.2)です。これ... -
新しい力を得て
しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように、翼を広げて上ることができる。走っても力衰えず、歩いても疲れない。イザヤ40章31節 [聖書]イザヤ40:12〜31 今年もあと二ヶ月を切りました。これから私たちは教会のメインイベントである「クリスマス礼拝&祝会」へ向けて準備を進めてまいります。悲惨な戦争、凶悪な事件、困惑するような出来事が相次ぐ世にあって、私たちは、「ここに救いがあり、ここに平和がある」と声を大にして、救い主誕生のメッセージを伝えたいと思います。そして、そのためにも私たち自身が平安と希望を抱いて自らの生き様をもって主の恵みを証しし、栄光の主を讃えたいと心から願っております。 本日のイザヤ書40章は、救い主イエスの到来... -
偉大な神の前に
主はあなたの時を堅く支え、救いと知恵と知識の富となられる。主を恐れることは、その財宝である。イザヤ33章6節 [聖書]イザヤ33:1〜24 昨夜、私たちは、月一度の連鎖祈祷の時を持ちました。 私の確信は、信じて祈るなら、主は必ずその祈りに応えてくださるということです。イエスは、「からし種ほどの信仰があれば、山に、『ここからあそこに移れ』と言えば移るのです。どんなことでもあなた方にできないことはありません」(マタイ17:20)と弟子たちに教えられました。信じて祈ることはとても大切なことです。この歳になって、日々そのことを実感させられています。 今朝は、今通読しているイザヤ書から、『偉大な神の前に』とのタイトルで、私たちが、どんなに悩み苦しみ、傷つ... -
主にある豊かさ
私を強くしてくださる方によって、私はどんなことでもできるのです。ピリピ4章13節 [聖書]ピリピ4:10〜23 このピリピ書におけるパウロの感謝と喜びは、第一に、ピリピの教会がパウロの働きのために献金を送ってくれた唯一の教会だったからです。しかも彼らは、あり余る中からではなく、貧しさの中から献げていたのです。15節に、「物をやり取りして私の働きに関わってくれた教会はあなたがただけで、ほかにはありませんでした。」と記されています。彼らのパウロに対する思いやりと愛は、彼らの信仰の行いによってしっかりと証しされていたのです。貧しい人に、「お腹がすいたでしょう」と言って、優しい言葉をかけても、「信仰も、行いがなかったら、それだけでは死ん... -
全権は主の御手にある
わたしはエジプト人を、厳しい主人の手に引き渡す。力ある王が彼らを治める。イザヤ19章4節 今年もあと残すところ三ヶ月となりました。2024年後半の教会の歩みが主の御手の中で守られ祝福されるようにと祈ります。それにしても世界は様々な出来事で混乱しています。 戦争はさらにエスカレートし、自然災害も石川県の水害や米国のハリケーン被害など止むことがありません。 世界は今、聖書が記している通りに終末の様相を示しています。今、私たちが通読しているイザヤ書もまた、そのことを教えているのです。先週水曜夜の祈祷会には五人の兄弟たちが出席し、イザヤ19章から、「神の絶対的主権」について学び、「私たちが信頼すべきはこの神以外にない」ことを、声を合わせて主... -
神の選びの恵み
有るものを無いものとするために、この世の取るに足りない者や見下されている者、すなわち無に等しい者を神は選ばれたのです。1コリント1:18,26-29 週報表紙の写真は先週月曜日の秋季聖会の様子です。講師の松元先生より『キリストのからだを建て上げる』というテーマで、第一コリント1章と12章を通して、「教会とは何か」について学ばせていただきました。 そこで、教会について、私が一番に言いたいことは、教会は本来、楽しみを供給したり、弱さを励ましたり、自尊心を育てたり、友情を育んだりする場所ではなく、何よりも第一に「神を礼拝する所」だということです。 昔、クリスチャニティ・トゥディの編集顧問であったフィリップ・ヤンシーは、この点で失敗するなら、教会は...